1. 自分で考えられる子を育てましょう!

ブログ

2021.03.31

自分で考えられる子を育てましょう!

自分で考えられる子を育てましょう!

最近の小学生の授業で、大切だなぁと感じる事が、

二つあります。

一つは、【他人の話をしっかり聞く事】、

もう一つは、【自分で考えること】の必要性です。

 

何か質問をされたときに、

自分でいろいろ考える前に、

「わかりません」

と、すぐにあきらめてしまう。

「家に帰ってお母さんと考えます」

と、誰かに、助けて貰えばいいという甘え。

でも、そういった子に限ってプリントは、よくできるのです。

 

漢字が書ける事や、計算が速く出来る事は、

勿論素晴らしいことですが、

それ以上に、これから先の、長い人生を幸せに生きる為には、

【自分で考えること】が出来る力は、

絶対的に必要な力です。

 

今の子どもたちは、何故だろうと疑問に思うと、

すぐに周りの大人にきいたり、

インターネットなどを上手に使って調べたりと、

すぐに知識を得ることが出来ます。

虫の名前や鳥の名前は、良く知っていても、

実際にダンゴムシを捕まえて遊んだり、

草や花の匂いをかいだ経験は、

昔の子どもより少ないのではないでしょうか。

 

「なぜだろう?」

「どうなっているのだろう?」

と疑問に思っても、答えをすぐに手に入れるられる、

考える必要のない環境では、考える力は、育ちません。

経験の中で生まれる疑問こそ、考える力を引き出すのです。

 

また、子どもと大人では、考えるスピードがまるで違います。

ですから、子どもが自分で考えているときは、

根気強く待つことが大事です。

もし、間違えたとしても、決して批判は、しないこと。

間違えたとしても、考えた事が、尊いわけですから、

「よく考えたね」

と、その過程をほめてあげたいものです。

 

そして、正解は複数あって、

決して一つとは限らないことを学んで欲しいと思います。

マニュアル通りにはいかないことも、

社会ではたびたびおこるはずです。

定型的な答えではなく、それ以外のものを見つけようとする努力が、

考える力を育てるのです。

「何か別の方法は、ないかな」

などいう問いかけは、

子どもの考える力を育てます。

 

だからこそ、子どもの力を伸ばすのは、

やはり、周りの大人たちの言葉がけや、

ちょっとした工夫と先まわりしすぎない心の余裕、

ということになるのでは、ないでしょうか。

 

【自分で考える】ことができる力を育てていきましょう。

 

七田式の無料体験レッスンのお申込みは👇