2021.02.04
粗大運動から微細運動(指先トレーニング)を行っていきましょう。
本日は、運動に関してのお話です。
皆さんは、「粗大運動」「微細運動」という言葉を聞いたことが
ありますでしょうか?
「粗大運動」とは、座っているときの姿勢、立ったときの姿勢を保ったり、
バランスをとったり、あるいは身体全体を使って歩いたり走ったり、
ジャンプしたりするような、全身で動く運動のことです。
赤ちゃんが寝返りをうつのも、少しずつ動き始め、ハイハイやつかまり立ちと
いったものも粗大運動に含まれます。
また、基本的な人の動作、歩く立つ走る、投げる、捕る、蹴る、跳ねる、
といった運動も粗大運動となります。
では、「微細運動」とは何か。
手をつかって字や絵を書いたり、箸をつかったり、積み木やパズル、
といった手と指を細かく使うような運動のことです。
また、この指先の運動は、「巧緻性」という手先の器用さにもつながっていきます。
よく、指先は「第二の脳」とか表に「出ている脳」という表現で言われるほど、
末梢神経が指先に集中しているので、特に幼児期にたくさんの刺激を与えることが大事です。
手、指をしっかり使わせましょう
0~1歳児の取り組みでは、手や、指を使ったものを多く取り入れましょう。
ペグボードなどがお勧めです。
ペグをペグボードにさすことで、目と手を同時に使うことを教えます。
目と手の協応動作をトレーニングしていきましょう。
そのためには、しっかり見ながら手を動かすことが大切です。
ある程度集中して、1つのことができるようになってから始めましょう。
ペグをさし終わるまで、指に注意を向けさせるようにして、
集中できる時間をだんだん長くしていきます。
ペグボードの代わりに、牛乳パックをきれいな色に塗って穴をあけ、
切ったストローを差し込ませてもいいでしょう。
ドアのノブなどを回し始めるのもこの時期です。
物の仕組みを理解するのと同時に、
両手を使って手首を動かす練習にもなります。
器用さをどんどん身につけさせてあげましょう。
そのほか、パズルやブロックや、ふたつきのビンなど、
はめ込んだり、さしたり、ねじったりできるおもちゃや日常品を用意し、
お母さんがまずやって見せてから、
子どもにさせてみましょう。
楽しく取り組みながら、両手をバランスよく使えるように導いていきましょう。
七田式の無料体験レッスンのお申込みは👇