2021.01.25
空を見あげてみよう!
皆さんは虹を見たことはありますよね。
普段なかなか外で活動する機会も少ないですし、
雨上がりの後太陽が出てくることもないですけど、
空にキレイな虹かかっているのを見ると、
なんだか少し幸せな気分になりますよね。
今回は虹について少し調べてみました。
虹と言えば、7色。
皆さんもそう思いますよね。
外側から、赤、オレンジ、黄、緑、青、藍、紫、
この7色と学校で習った方も多いのではないでしょうか。
でも、国によって色々違うようです。
アフリカでは8色、フランスでは日本と同じ7色、
アメリカでは6色、ベルギーでは5色、
インドネシアのフローレス島では4色と答える人が多いそうです。
この虹の色は7色であるとする説の起源は、
有名な物理学者ニュートンの時代まで遡ります。
ニュートンは、「万有引力の法則」など力学の研究で有名ですが、
光学の研究でも実はとても有名なのです。
光学の研究をしている間に、この7色を決めたそうです。
ニュートンが発表するまでは、虹の色は3色または5色
と考えられていました。
3色は外側から赤、緑、青。
5色は赤、黄、緑、青、紫だそうです。
ニュートンは「7」という数字が宇宙において
重要な意義を持つものだと考えていたため、
ドレミファソラシドの7つの音階に準えて、
7という数字に対応させたという説もあります。
さて、日本ではいつ頃から、「虹は7色」
と言われるようになったのでしょうか?
江戸時代の浮世絵に虹が描かれているものがありますが、
それらは7色ではありません。
どれも3色程度です。
江戸時代後期の絵師・蘭学者の司馬江漢が著した
「和蘭天説」には、虹の色として、
黄、紅、緑、紫、青の5色をあげています。
ところが、明治維新とともに西洋科学の知識が入ってきて、
学校教育にも取り入れられていきます。
その中で、先ほどのニュートンの発表した「虹は7色」
ということが浸透し、現代まで続いているのです。
今度虹を見るときには、7色という説を少し忘れて、
何色が見えるかお子さんと一緒に話してみてはどうですか?
3色だったり、5色だったり、もしかしたら8色だったり。
いろんな色がみえてくるかもしれませんよ。
子どもの想像力は無限です。
ご覧になった虹、お家で描いてみてもいいですね。
七田式の無料体験レッスンのお申込みは👇