2020.12.05
非認知能力ってなに?
子育てをしていると、「非認知能力」や「認知能力」と言う言葉に
一度二度、見たことや聞いたことあるのではないでしょうか。
「認知能力」というのは、IQや偏差値といった、知能や学力を
数値化したもののこと。
ということは、「非認知能力」というのは、数値化できないもの、
「認知能力」で測れないもの、「認知能力」以外のものということになります。
ノーベル経済学賞を受賞したジェームス・ヘックマン教授によると、
・開放性(好奇心や想像力)
・勤勉性(自己規律や忍耐力)
・外向性(社交性や明るさ)
・協調性(優しさや思いやり)
・精神安定性(不安を抑える力、自制心)
といったものを「非認知能力」と定義づけています。
そして、これらの「非認知能力」が将来的な経済効果を高めると
言われています。
上記にあげた「非認知能力」、大人になってから身につけようとしても、
なかなか身につきません。
それは、机上で学んで身につくものではないからです。
ヘックマン教授は、『ペリー就学前計画』についても紹介しています。
これは、1960年代に、経済的に恵まれない子どもを対象に、幼児教育を実施。
子どもが成長し、40歳になるまで追跡調査をしたものです。
これによると、14歳時点で学校の出席率、成績が格段に高い、
19歳時点での、高校の卒業率が17%も優れていたという結果が出ています。
さらに、40歳時点では、年収、持ち家率、生活保護の非受給率、犯罪率に
大きな差が出ていたのです。
ヘックマン教授は、この結果を幼児期に「非認知能力」を高めた成果とし、
幼児教育の費用対効果を証明しています。
投資した金額に対して13倍の社会的有益があるため、
幼児期の教育は、コストパフォーマンスがとても高いということになります。
近年、「非認知能力」という言葉とともに、幼児教育への需要が増している、
というのを、幼児教育の現場にいても、年々強くなっているように感じています。
七田式教育は、故七田眞校長先生が島根県で始めたのが、60年以上前。
当時は、世の中の考え方は今とは真逆でした。
その中でも、子どもの能力を引き出すこと、
子どものやる気や意欲、志、
人の役に立つ生き方、人間性、
まさに「非認知能力」を高める教育をしてきています。
近頃、七田式教室へ訪れるお父様お母様の中で、
小さいころ、七田式で学んだんです、という方が増えてきています。
ご自身が親になって、七田式教室へ戻ってきてくれるのです。
七田式教育が目指していること、
今風でいう「非認知能力」を高めること、
一歩一歩ではありますが、確実に前に進んでいるのだと思います。
これからも、楽しい子育てをおこなっていきましょう。
七田式の無料体験レッスンのお申し込みは👇