2020.11.28
徳育に力を入れましょう。
子育ては頑張るほどについ目先のことを考え、
知的な成長だけに目を向けがちですね。
「頭が良い」とか数値化された点数に一喜一憂したりと。
けれども、それだけでは人は育ちませんね。
本当の教育は、子どもが社会に出て、
社会人として自信をもって充実した人生を送れるように、
徳を積める人間性を育てることが大切です。
徳育に力を入れましょう。
徳育とは人のことを思いやる力を育てることです。
人として生きていく上で、一番大切なことを小さい頃から教えるのです。
人を幸せにし、自分を幸せにすることで徳が積めます。
徳を磨く生き方をするのが人として一番大切なのです。
心の明るさ、清さ、人を愛する、助ける、人に尽くす、
恩を知る、恩に報いる、正直、勇気、忍耐
といった豊かな心がその人の良い性格や人格になります。
また、運の源は徳であり、人に尽くすことによって
その人の運が良くなります。
人は誰でも自分のすることを成功させたいですね。
運の源は徳です。人を幸せにすることで、
自分が幸せになり、運が良くなるのです。
幕末の大名、西郷隆盛も育てた島津藩藩主の島津斉彬(なりあきら)
のエピソードをご紹介します。
斉彬は小さい頃は愚鈍な子どもと思われていました。
父親は家老たちを集めた席で、二人の子どもに
どちらを後継ぎにするのかを決めるテストをします。
父親は二人に「何でもよい、好きなものをいってごらん。」
と問います。
とても易しい問いでしたが、長男の斉彬は答えることができません。
賢明な次男は即座に「あれをください。」と
床の間にかけてある中国の学者、朱子が書いた掛け軸を指して答えました。
家老達は感心して、「後継ぎは次男に決まりだな。」
と思っていたところ、長男の斉彬の重い口が開きました。
「かるかんを千箱ください。」
家老達はかるかんを千箱も欲しいと聞いて、笑います。
でも、父親は「千箱も何をするのだ。」と聞くと、
「はい、家老どもにくれます。」と答えました。
家老達はこれを聞いて、畳に額をつけて心からわび、
「この方のためなら命をささげることができる。」と心に誓ったそうです。
斉彬は十七、十八になってもなかなか聡明にはなられませんでしたが、
二十歳を過ぎてだんだん利発になられ、
島津藩七百年の間で、最も偉い殿様になられたそうです。
徳の高い子育てをしていきましょう。
七田式の無料体験レッスンのお申込みは👇