1. 「基礎概念」を遊びで身につけよう!②

ブログ

2020.11.18

「基礎概念」を遊びで身につけよう!②

「基礎概念」を遊びで身につけよう!②

前回、10の「基礎概念」の中から、①色と②形について、

お話しさせていただきました。

①色と②形については、👇からご覧ください。

「基礎概念」を遊びで身につけよう!①

 

本日は、その続きです。

③大小

おもちゃや、ブロック、具体物を使って、

大きい、小さいを基本として、中くらいや、

より大きい、より小さいといった比べる物によって、

変わるということも教えていきましょう。

「お父さんは大きい」「お母さんは小さい」

けれども、子どもと比べると

「お母さんは大きい」「僕(私)は小さい」

というように、大小の概念を教えていきましょう。

 

④数

1~10までの数唱から始めて、100、1000くらいまで、

数えられるようにしましょう。

お風呂の中で10数える、30数えて、お風呂からあがってみたり、

階段の上り下りで、数を数えながら行ってみるなど、

日常には数を数える遊びがたくさんあるので、いろいろ行ってみましょう。

時には、順唱だけではなく、逆唱も行ってみたりしましょう。

また、数は単体の概念だけではなく、集合数という概念も

合わせて教えていきましょう。

たとえば、ブロックを5個用意して、数を数えて、

全部で何個あった?と聞いて、数えたときの最後の数が

集合数といことを教えましょう。

加えて、数の感覚が身についてきたら、物によっていろいろな数え方が

あることも、教えていきましょう。

一つ、二つ、三つ、1本、2本、3本、1個、2個、3個、etc

 

⑤量

多い、少ない、半分といった概念を教えていきましょう。

コップでお水を飲むとき、食事をお皿に取り分けたとき、

④数と合わせて、具体物を数えてから、どっちが多い?

など、量の概念を教えていきましょう。

年齢があがってくれば、半分は2分の1という分数の概念にも

繋がっていきます。

日常の中で、量はいろんなところで教えていくことができるので、

たくさん言葉をかけてあげましょう。

 

⑥空間認識

上下、左右、前後、内外、遠近を基本として、

いろんなことを声掛けしてあげながら、取り組んでいきましょう。

空間認識の力は、IQにも関係性があったり、スポーツや芸術にも関係してきます。

ブロックやパズル、外遊びで鬼ごっこなども空間認識を身につけさせることが

できます。

お買い物をしているときや、お出かけしているときでも、

空間認識、位置や方向、速度など、声掛けのチャンスはたくさんあるので、

子どもにいろんな質問するなどして、概念を教えていきましょう。

 

残り4つの概念については、次回お話しいたします。

いずれにしても、ご家庭の中でいろいろなことを教えてあげるチャンスは

たくさんあります。

楽しい雰囲気の中で、子どもをたくさんほめてあげながら、

取り組んでいきましょう。

 

七田式の無料体験レッスンのお申込みは👇