2020.09.02
子どもの躾(しつけ)について①
子どもの教育をしていると、保護者の方からよくいただく相談で、
一番多いこと、「躾」について悩まれている、
あるいは「躾」ができていないお子さんをみかけることがあります。
そもそも「躾」で一番大切なことは何でしょうか。
それは、自分の感情をコントロールできる力を育てることです。
自分の衝動を抑えることができ、人のことを思いやることができる、
そんな力をみにつけさせてあげてください。
では、具体的にどのように「躾」をしていくのか、
本日は、3つの「躾」についてお話しさせていただきます。
1「基本的しつけ(躾)」
①食べること
3歳ごろになったら箸を使わせましょう。
初めは上手に出来なくても、毎日行っていくうちに
次第に使えるようになっていきます。
細かい手を使うことは脳の発育、手先の器用さ、巧緻性にも
繋がっていきます。
当然ですが、テレビをつけたままの食事などは、
避けるようにしましょう。
そして、命をいただく、感謝することなど教えていきましょう。
②排泄(トイレトレーニング)3歳~
③着ること(着替え)3歳~
④清潔(手洗い)2歳~3歳
今時期、感染症予防にもなりますから、指と指の間、
手の甲などしっかりとした手洗いができるようにしましょう。
また、ハンカチなどで手を拭く習慣もみにつけさせましょう。
⑤安全
道路で遊ばない、ふざけない、飛び出さない、
横断歩道、信号など、教えていきましょう。
その際、親が手本となる行動をとるようにしましょう。
親が赤信号でも道路を渡ってしまうと、躾(しつけ)に
一貫性がなくなってしまいます。
2.「精神的しつけ(躾)」
①がまん
一番大切なこと、がまんができるように育てましょう。
子どもの欲望は制限がありません。
だだをこねれば満たされるでは、いつまでもがまんは身につかず、
いつも欲求不満の状態でいることになります。
子どもの欲求不満は、与えられないからではなく、与えすぎる事から
生じることが多いです。
時と場所、必要なものか不要なものか、厳しさをもって、
がまんのできる子どもに育てましょう。
②親切
人に親切にすれば、巡り巡って人から親切にされることを
教えてあげましょう。
③正直
素直な心、正直でいられる心を育てましょう。
④従順
幼児期は善悪の判断もできません。
親の言う事をしっかり聞ける子どもに育てましょう。
⑤感謝
感謝の心は、言葉で説明しても理解はできません。
親が見本となり、常に感謝の言葉を口にしている、
すると自然に子どもも感謝の心が育ちます。
日頃から感謝の気持ちでいっぱいの家庭にしましょう。
3つめの「社会性のしつけ(躾)」については、
次回、お話させていただきます。
ぜひ、ご家庭で「躾」取り組んでいきましょう。
七田式の無料体験レッスンのお申込みは👇