1. 子どもはいつでもやる気いっぱい

ブログ

2022.01.30

子どもはいつでもやる気いっぱい

子どもはいつでもやる気いっぱい

子どもというものは本来学ぶことが大好きで、やる気に満ち溢れています。

身のまわりのものに興味を示し、学ぶことが大好きです。

そして自分の成長を感じることに、大きな喜びを感じます。

中でも、楽しく、また達成感が得られる取り組みは、

そんな子どもの興味とやる気を大いに引き出してくれる存在です。

しかし、子ども本来の姿が見えず、取り組みを嫌がったり、

働きかけに興味を示さなかったり、取り組んだとしても渋々だったり、

ということがあります。

「取り組みを準備したのに、嫌がって進まない」ということがあると思います。

なぜもともとのやる気いっぱいの姿が隠れてしまうのでしょうか。

多くの保護者様が、七田式の働きかけをご家庭に取り入れる時、

その取り組みを、子どもに意欲的に受け止めて欲しいと願うものでしょう。

保護者様の中にやる気いっぱいの子どもの姿があってこそ、

その環境を準備した保護者様の心も満たされます。

その願いがどうかは、親のちょっとした心がけにかかっています。

取り組みに際して、お子様のやる気を引き出すポイントは次の2つがあります。

 

①「お子様の心に沿った働きかけ」をする。

②「お子様の心を動かす働きかけ」をする。

 

では、それぞれのポイントについて、考えていきましょう。

お子様の心に沿った働きかけとは、お子様の興味のあるものや、

心からやりたいと思ったことに対して、大人が期待する以上の集中力や

関心を持って向かうものです。

そのやる気が見えないとき、それは大抵、

その取り組みがお子様の心に沿っていないのです。

つまり、親からの押し付けになってしまっているということです。

親は、子どもに「こう育ってほしい」「こういう力をつけてほしい」と願い、

そのために働きかけをするものです。

もちろん、そのこと自体は悪いことではありません。

しかし、その親の願いだけにとらわれてしまうと、ついつい

「これをやりなさい」「これを見なさい」という押し付けになりがちなのです。

その場合、子どもはやる気を示さず、嫌がることに繋がります。

親はその子どもの態度にイライラし、

「どうしてやらないの」「ちゃんとこっちを見て」と声を荒げてしまったり、

あるいはがっかりしてしまいます。

そんな親の苛立ちや落胆はお子様に伝わり、

マイナスの循環に陥ってしまうのです。

まずは「子どもの興味・関心が何にあるか」を大切にしていただきたいと思います。

来週は「お子様の心を動かす働きかけ」についてお話させていただきたいと思います。

 

本日も最後までお読みいただきましてありがとございます。