2020.11.20
「しつけ」は心身の美しさ
子育てをしていく中で、必ず必要になってくる
子どもの「しつけ」
どう取り組んでいくのか、どう教えていくのがいいのか、
悩まれる親御さんも多いのではないでしょうか。
本日は、「しつけ」に関してのお話しです。
子どもをしつけるために、まずおさえておいていただきたい、
【しつけの3原則】というのがあります。
①あいさつ
あいさつは、人間関係をつくる、コミュニケーションの基本です。
小さいころからしっかりとできるように育てていきましょう。
あいさつは人からされる前に自分からしていくこと、
相手の名前をつけて、あいさつすること、
目上の人へのあいさつは、丁寧な言葉でできるように教えていきましょう。
ただ、幼児期は言葉で教えていっても、なかなか伝わりません。
親御さんが手本となって、見せていくことが大切です。
「〇〇くん、おはようございます」
「〇〇先生、おはようございます」
言葉はやまびこです。
親御さんが使った言葉が、そのまま跳ね返ってきます。
きちんとしたあいさつを心掛けましょう。
②返事
「はい」という返事ができるように育てていきましょう。
返事は、意外とおろそかになりやすいところ。
ぜひ意識して行っていきましょう。
あいさつと同様、親御さんが手本となって見せていくことが大切です。
なぜなら、大人の方も返事が苦手、できていないことが
多くあります。
返事をすると言うことは、手元で行っていることを一旦やめて、
話し聞くということです。
でも、何か作業をしていたり、忙しかったりすると、生返事になったり、
話しを聞いていなかったり、片手間で対応というようなことになりがち。
ということは、返事ができるというのは、[我]を消すことができること。
自分だけは、今日だけは、見られていないから、というような、
我欲をなくす、自分本位ではなく、利他の心を育てることにもつながります。
「はい」ときれいな返事を行っていきましょう。
③靴を揃える(後片付け)
お家に帰ったら、幼稚園にいったら、
室内に入ったときに、靴を脱ぎます。
その脱いだ靴をきちんと揃える、
下駄箱などがあれば、踵を揃えてしまう、
という習慣を身につけさせてあげましょう。
そして、使ったものは元に戻す、片付けるということも
教えてあげましょう。
後片付けができるということは、
利他の心、人の役に立つ、志を育てるきっかけにもなります。
使ったものを元に戻し、次にそれを使う人が気持ちよく使えるように。
そんな気配りができる、人への優しい心、育ててあげましょう。
「しつけ」は漢字にすると「躾」と書きます。
身が美しいのがしつけです。
美しい心、育てていきましょう。
七田式の無料体験レッスンのお申込みは👇