2021.05.12
「お片づけを一緒に楽しみましょう」
本日は「お片づけ」をテーマにお話ししていきます。
お子さんは上手にお片づけが出来ていますか?
物を片づける習慣は、小さなころに身につけておく必要があります。
大きくなってからでは、身につかないからです。
片づけ上手な子どもに育てる秘訣は、まず親が片づけるのを手伝わせることです。
「○○ちゃん、本棚の片づけをちょっと手伝って」
などと頼んで手伝ってもらい、終わったらしっかりほめましょう。
親を手伝い、ほめてもらうというのは、
子どもにはとても嬉しいことです。
いつもそうやって親の手伝いをさせていると、
知らず知らずに片づけのしかたを覚え、
それがやがて自分のことにつながって片づけが上手になります。
ところが、親が見本を示すことなく、
「片づけなさい」「片づけなさい」
と言うばかりだと、子どもはすべて拒否する態度を
とるようになります。
子どもはほめたことしか身につかないのです。
「大きい順に並べるとかっこよくなるね」
「ここにそれを入れれば、色が揃ってきれいだね」
などと子どもに声をかけながら、片づけのポイントを教えましょう。
そして、一緒に片づけをし、自分にもできたという達成感を
もたせることが大切です。
「○○ちゃんが一緒に片づけをしてくれたおかげで、こんなにきれいに並んだよ」
「すごく早く終わって助かった」
とほめることが大事です。
また、一度に全部片づけさせようと欲ばるのではなく、
「今週はここができるようになった」
というように、ひとつずつできることを増やしていきましょう。
そして「助けてくれてありがとう。きれいになったね」
と言っていつもきれいにしていたならば、
それが習慣となって、子どもに身についていくのです。
せっせと親の手伝いをさせていると、子どもは自立します。
いきなり「自分のことは自分でやりなさい」
と言ってもなかなかできるようにはなりません。
親が何も手伝わず子どものやることを監視していてもだめです。
かえってやる気をなくします。
お片づけにプラスして、習慣づけていただきたいことがあります。
それは、玄関で靴を脱いだら、そろえるです。
靴をきちんとそろえることで何が育つのでしょうか?
じつは自分のしたことを振りかえって、
責任のある行動がとれるような子どもに育つのです。
「あの子に任せておけば大丈夫。とても責任感がある子だから」
と言われるようになります。
親が見本を見せるのはもちろんですが、
靴をきれいに揃えたら、シールを貼るといった工夫をするのもよいと思います。
「よくできたね、手伝ってくれてありがとう」
など、愛情を示す言葉がけを忘れないでください。
親子で一緒にお片づけを楽しみましょう。
お片づけは自立の一歩です。
七田式の無料体験レッスンのお申込みは👇